※アフィリエイト広告を利用しています

【URUオンラインスクール】学べる コンテンツマーケティングスキル 後編

UR-U (ユアユニ)

コンテンツが会社を変える

今回は前回に引き続き「コンテンツマーケティング」について後編をお送りします!

前回の内容を振り返ります。

  • ビジネスの成功には効果的なコンテンツが不可欠。
  • オートメーションビジネスでは、成果を上げる仕組み作りが重要。
  • コンテンツ(ブログ、動画、SNS運用、広告など)は集客や売上向上のツール。
  • コンテンツの目的は相手の行動(購入)を促すこと。
  • 感情に訴えるメッセージが鍵となる。
  • 効果的なコンテンツには感情に響くワーディングが必要。
  • 比喩的な表現が購買意欲を刺激。
  • 優れたコンテンツで顧客の心を動かし、持続的な成功を生み出すことが重要。

前回は主にコンテンツマーケティングの必要性や意味合い、期待できる効果について説明しました。そして人の感情に働きかける為に、『言葉での理解(言語化)・想像での理解(比喩化)』が必要だと書きました。

そこで今回は具体的にどのように使っていくのか書いていきます!

本記事はオンラインビジネススクール UR-U (ユアユニ)での学びの一部を共有しています。オンラインビジネススクール UR-U (ユアユニ)のことをよくわからない方向けに詳しい解説は後述しております。

今回のようなビジネスキルに興味がある人は「竹花貴騎 in ドバイ」をご覧ください。オンラインビジネススクール UR-U (ユアユニ)主宰の竹花氏がマーケティング・税金財務・投資・営業などビジネスパーソンに必要とされるスキルを動画配信しています。またオンラインビジネススクール UR-U (ユアユニ)でしか視聴できない動画教材も一部視聴できます。

GSGLN

  • Goal-Question
  • Sensational
  • Gap-filling
  • Lacking
  • Negative-put

コンテンツの作り方を説明します。

Goal-Question

「。」で終わらせないという意味です。その後の行動に続けるために『反応』させるような表現にしなければなりません。

これはSNSやブログ・広告などでも一緒です。

例:「。」で終わらせると人は無反応。
   ➡「MUPで一流から学ぼう!」

例:「?」で終わらせると反射を促せる。
   ➡「一流から学び、何をしたい?」

これを商品やサービス名にも活用していきます。

脱毛サービスの場合

  • 毎朝の髭剃りの時間をなくしませんか?
  • 髭剃りによる肌荒れを防ぎませんか?
  • そり残しが恥ずかしい・・・をなくしませんか?

このように疑問文で投げかけることによって無反応で終わらず、相手の心を動かすキャッチコピーになります!そして受け手のの脳内発火を促すのです!

Sensational

『読み手は書き手が予想するほど読まない。ワンメッセージ、ワンアウトカム。』

Sensationalとは人の感情です。

どんな風に考えつくるのか説明します!

子連れの人も呼び込みたいカフェに例えますね。

・共感する悩み ➡ 子供の泣き声大歓迎
・損すること  ➡ もし今使わなければ〇〇円損するよ  
・社会常識   ➡ 湘南ママたちが選ぶカフェ
・承認欲求   ➡ いつも大変なの知ってるから少し息抜きしよう
・優越感    ➡ 泣いたらおかわり無料

このようなことをコースターとかに書いてあったりすると目にもとまり、感情に働きかけることが出来るのではないでしょうか。

Gap-filling

『人は本心を隠せる生き物である』

人間は本音と建前を使い分ける生き物です。例えば、義理の親の家にいきご飯をつくってくれたとしましょう。もし美味しくなかったとしても「美味しいです!」って言いますよね?

このように本音と建前を使い分けるのです。

これは実際にあった話です。

日本マクドナルドの商品開発担当がお客様100人を呼んで「どんな商品が欲しいか」と調査をしたようです。すると「ヘルシードリンク・健康的なサラダ」といった意見があがり、実際に“サラダマック”という商品が出来上がりました。しかし全く売れずに3か月で終わりになったそうです。

なんでか・・・

これは本音はハンバーガーに食らいつきたいのです。

なのでカフェにいく人も本音と建前です!

なんでいくのー?と聞くと「コーヒーが美味しいから!豆が好き!」などそれっぽいことをいう人がいますが本音は「休日にカフェに通っている自分に酔える!出勤前にカフェによって自己啓発をしている自分に酔える!」なんてこともあるのです。これは僕もハッとさせられました笑

お客様に何が欲しいですか?と聞くのはあまり意味がありません。

Lacking

  • 「擬声語」:わんわん
  • 「擬音語」:ざあざあ
  • 「擬態語」:ぐちゃぐちゃ
  • 「擬容語」:ぐんぐん
  • 「擬情語」:わくわく

このように”擬”から始まるものです。

例えば夏のバーベキューの広告・・・

「夏も最後!みんなで楽しくビーチBBQ!団体様予約受付中!」

「夏の最後にカンカン照りビーチでじゅわっと焼いたお肉とキンキンビール!」→これは擬態語を入れて、BBQの風景が描けるような内容ですね。この方が人の心が動きやすいです。

【擬態語を使ったキャッチワード】

  • 肉汁がじゅわっと(ハンバーグ)
  • 毛穴がスーっと呼吸する(エステ)
  • 皮脂がトロ―っと出る(ヘッドスパ)
  • グサッと刺さる言葉を朝に(竹花さん)
  • 「ふーっ」ってなれるBAR(ラウンジ)「擬声語」:わんわん

Negative-put

「会話や文章・DMには必ずネガティブ(下げる)のような内容を入れるにする」

例えばアウトレットはまさしくこの形ですね。

新品Aは10万円するけど、かすり傷のある新品Bは9万円

新品!多少のかすり傷で9万円はお得だよね!のように上げて→下げて→上げてと表現する。

大切なのは、『上げて→下げて→上げて』です。

まとめ

これだけで人の感情に働きかけるようなコンテンツをつくることが出来ます!

もう一度まとめますので、この内容を踏まえてコンテンツを作成してみてくださいね。

Goal-Question

  • 「。」で終わらせず、反応を促す表現にする。
  • 例: 「一流から学び、何をしたい?」

Sensational

  • 人の感情に訴えかける内容を作る。
  • 例であげた、 カフェで子連れ歓迎やお得感を伝えるメッセージ。

Gap-filling

  • 人は本音と建前を使い分ける。
  • お客様からの声は鵜吞みにしないこと。

Lacking

  • 擬声語・擬音語・擬態語・擬容語・擬情語を使う。
  • 擬態語を使って臨場感を出す。

Negative-put

  • ネガティブな要素を入れ、最後にポジティブで締める。
  • 上げて→下げて→上げて」の表現。

UR-U (ユアユニ)について

このようなことを学べるのがオンラインビジネススクール UR-U (ユアユニ)です。ビジネスの色々な場面で使えるスキルを実践的に学ぶことが出来ます。しかも、講義のコンセプトは「おばあちゃんでもわかる」ですので、複雑な内容な小難しい言語も簡潔に説明してくれているので、わかりやすいです。私がブログに記してる内容は一部です。もっと深く学びたい人は無料入学も可能ですので検討してみてはどうでしょうか?紹介動画もご覧ください。

60%近い方がUR-U (ユアユニ)に入学後に年収や売上所得が上がったという結果もあります。その気になれば稼げる環境がUR-U (ユアユニ)にはあると思います。もう一度言いますが、実践的な学びを深めたい人は「無料入学」もあるので一度試してみたらどうでしょうか。

に!!ただ学べるだけではないのです。

UR-U (ユアユニ)に入学するとクラスタ(Cloud Start-Up)での活動で収益をつくることもできるのです。学び(インプット)を発揮する場所(アウトプット)がワンセットとなっており、学びと収益化を同時に行えることがもう1つのメリットです。

私も少ないですが既に収益を得ております。まだまだですが、身についたスキルをもとに稼げるようなサイクルがあるとモチベーションも維持しやすいです。このクラスタ(Cloud Start-Up)内の代理店サービスマデサポの実体験を記事にしました。こちらも合わせてご覧ください。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました