※アフィリエイト広告を利用しています

【URUオンラインスクール】学べる 顧客のノリが経営を変える リズムマーケティングスキル 中編

UR-U (ユアユニ)

本記事では、顧客のノリが経営を変える リズムマーケティングスキル 中編を書いていきます。

本記事はオンラインビジネススクール UR-U (ユアユニ)での学びの一部を共有しています。オンラインビジネススクール UR-U (ユアユニ)のことをよくわからない方向けに詳しい解説は後述しております。

今回のようなビジネスキルに興味がある人は「竹花貴騎 in ドバイ」をご覧ください。オンラインビジネススクール UR-U (ユアユニ)主宰の竹花氏がマーケティング・税金財務・投資・営業などビジネスパーソンに必要とされるスキルを動画配信しています。またオンラインビジネススクール UR-U (ユアユニ)でしか視聴できない動画教材も一部視聴できます。

前回のまとめ

ノリのマーケティング(リズムマーケティング)

  • 多くの消費は「ノリ」で行われ、理屈や理論は後付け。
  • 例:必要性を感じなくてもウコンドリンクやパチンコを購入することがある。

今回の記事の目的

  • インプット効率を高める方法を学ぶ。
  • 理解した内容をアウトプットし、価値を高める。
  • 効果的なアウトプットが収入アップにつながる可能性。
  • 仕事がスムーズになり、クライアントの関心を引ける。

情報の調整が必要

  • 頭の中のCPUには情報量の調整が必要で、過剰に情報を詰め込むとフリーズする。
  • 成功者の言葉を全て鵜呑みにせず、本質的な部分を見極めることが大切。

成功者のアドバイスの裏側

  • 謙虚さや欲張らないこと、お金以外の価値を重視するなどのアドバイス。
  • 成功者は成功するまでの過程で貪欲に取り組んでいた可能性が高い。

成功のプロセスについての現実

  • 「普通の人」から「豊かなお金持ち」になるには「貧しいお金持ち」の段階を経る必要がある。
  • 成功談だけでなく、現実的な苦労を学ぶことが重要。

ビジネスの基礎

  • PULL/PUSHの手法、トークスキル、ターゲット構築、顧客目線の理解、集客施策、ブランド認識などが重要。

PULL/PUSHの基礎

  • PUSH型:「次回商談のお時間をください」と直球で依頼。
  • PULL型:「ビジネス活動を紹介し、コラボの機会があれば連絡を待つ」と間接的に引きつける。
  • バンドワゴン効果を利用して希少性や人気を演出する。

はじめに

前回はビジネスの基礎についてPULL/PUSHの基礎を説明しました。

今回は残りのトークの仕方~ブランドの認識について説明します!

  • PULL/PUSHの基礎
  • トークの仕方
  • ターゲット構築
  • 顧客目線での基礎
  • 集客施策の構築
  • ブランドの認識

トークの仕方

Story Telling

人に伝えるときは物語で伝えること。

人間の感覚は視覚・嗅覚・触覚・味覚・聴覚があります。

そのうち、人間が最も情報を取得するのが視覚。なんと80%くらいは視覚と言われています。

では視覚で物語って…何が見えているのか?を伝えます。

この2つ言葉。目をつむって想像してみて下さい。

  1. 外断熱構造技術をもつ新築住宅
  2. 1年中半袖で過ごす新築住宅

どちらが想像できますか?

おそらく「2.1年中半袖で過ごす新築住宅」ではないでしょうか。

このように視覚とは目に見えるという意味だけではなく、「想像できる=絵を描けるか」という意味も表しています。

しかし、これだけだと物語になりませんので、物語の作り方を説明します。

起承転結

物語は起承転結でつくります。

  • 起・・・物語の始まり。
  • 承・・・始まりの続き。
  • 転・・・逆転がおこる。
  • 結・・・物語の結果。

この起承転結はどの映画でも、どのドラマでも同じような展開になっています。

特に「起承」の部分には共感を入れます。

ドラマでも多い展開ですが冒頭でネガティブなエピソードがあったりしませんか?

これはあえてです。人間はネガティブなことに共感します。

なので聞き耳を立ててもらうためにもネガティブなエピソードから入ります。

これはアムウェイさんの例です。

  • 起・・・アトピー肌で肌がベッドにこすれてシーツには血の跡が・・・
  • 承・・・学校に行ってもいじめられ、就活も上手くいかず、鬱も発症・・・
  • 転・・・でもAmwayに出会ってすべてが変わった
  • 結・・・自信がつくれて自由な人生を実現

これはどうでしょう。

視覚を与えるトークになっていませんか?

ターゲット構築

ターゲットの構築と言えば・・・

STP戦略です。

現実的にお勧めする考えていく順番は、

ターゲット(T)→セグメント(S)→ポジショニング(P)

ターゲット(T)

ターゲットを絞るとなると年齢や性別、年収などで区分しがちですが無意味です。

美容室で例えます。

「なぜ美容室に行くのですか?」

カットしたい・カラーリングしたい等と答えるかと思います。

では質問を変えて

「なぜお花屋さんに行くのですか?」

奥さんの笑顔が見たい・相手に喜んでもらいたい等があがってきませんか。

ではもう一度考えてみましょう。

「なぜ美容室に行くのですか?」

誰かに可愛い、かっこいいと言われたいといった理由というのが本当の気持ちだと思います。

この”なぜ”という部分に注目する。※ここで注意しなければならいのが”何をしにいくのか”と混合しないことです。まずは”なぜ”です。

結果、ターゲットは「彼女にかっこいいと言われたい」という人になるかもしれません。

セグメント(S)

例えばターゲットが「彼女にかっこいいと言われたい」という人になったら、どのようなセグメントを切るのか考えます。

そうするとトータルコーディネートという観点が見えますよね。

そうなると「カット・カラーリング・セット・メイク」といったセグメントに分けることが出来ますよね。

ポジショニング(P)

競合と比較してどのポジションで戦うのかを検討します。

極力、競合をつくらないことが理想です。

そしてポジションが明確になったら、特化をし続けることです。

まとめ

トークの仕方

  • Story Telling : 物語形式で伝える。
    • 視覚が情報取得の80%を占めるため、「想像できる=絵を描けるか」が重要です。
    • 例: 「外断熱構造技術をもつ新築住宅」より「1年中半で過ごす新築住宅」の方がイメージしやすい。
  • 起承転結
    • 起: 物語の始まり
    • 承: 始まりの続き
    • 転: 逆転の展開
    • 結: 結果
    • ネガティブなエピソードで共感を引き出すのが効果的。
  • STP戦略:目標(T)→徐々に(S)→ポジショニング(P)の順で考えます。
  • ターゲット(T)
    • 年齢や人種などではなく、「なぜ」その行動をするのかに注目する。
  • セグメント(S)
    • 目標が決まったら、複数の枠で決める。
  • ポジショニング(P)
    • 人気と比較し、人気を優先順位を選びます。
    • 明確なポジションを特化し続けることが重要です。

UR-U (ユアユニ)について

このようなことを学べるのがオンラインビジネススクール UR-U (ユアユニ)です。ビジネスの色々な場面で使えるスキルを実践的に学ぶことが出来ます。しかも、講義のコンセプトは「おばあちゃんでもわかる」ですので、複雑な内容な小難しい言語も簡潔に説明してくれているので、わかりやすいです。私がブログに記してる内容は一部です。もっと深く学びたい人は無料入学も可能ですので検討してみてはどうでしょうか?紹介動画もご覧ください。

60%近い方がUR-U (ユアユニ)に入学後に年収や売上所得が上がったという結果もあります。その気になれば稼げる環境がUR-U (ユアユニ)にはあると思います。もう一度言いますが、実践的な学びを深めたい人は「無料入学」もあるので一度試してみたらどうでしょうか。

に!!ただ学べるだけではないのです。

UR-U (ユアユニ)に入学するとクラスタ(Cloud Start-Up)での活動で収益をつくることもできるのです。学び(インプット)を発揮する場所(アウトプット)がワンセットとなっており、学びと収益化を同時に行えることがもう1つのメリットです。

私も少ないですが既に収益を得ております。まだまだですが、身についたスキルをもとに稼げるようなサイクルがあるとモチベーションも維持しやすいです。このクラスタ(Cloud Start-Up)内の代理店サービスマデサイの実体験を記事にしました。こちらも合わせてご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました