
やってまいりました!
前回の続き失敗しない起業スキルの後編を書いていきます!

前回はセールスライティングでしたよね!

そうですね!
今回はポイント2つ目のコピーライティングについて学んでいきましょう!
本記事はオンラインビジネススクール UR-U (ユアユニ)での学びの一部を共有しています。オンラインビジネススクール UR-U (ユアユニ)のことをよくわからない方向けに詳しい解説は後述しております。
今回のようなビジネスキルに興味がある人は「竹花貴騎 in ドバイ」をご覧ください。オンラインビジネススクール UR-U (ユアユニ)主宰の竹花氏がマーケティング・税金財務・投資・営業などビジネスパーソンに必要とされるスキルを動画配信しています。またオンラインビジネススクール UR-U (ユアユニ)でしか視聴できない動画教材も一部視聴できます。

まずはセールスライティングのまとめです。
- セールスライティング: 購入を促すための文章。最終的な目的は行動(購入)を引き起こすこと。
- コピーライティング: 注意を引き、見られることを目的とする文章。セールスライティングとセットで考えることが重要。
心理効果とテクニック:
- バンドワゴン効果: みんなが使っているものを欲しくなる効果。例: 「当店一番人気」
- スノッブ効果: 珍しいもの、他人が持っていないものを欲しくなる効果。例: 「希少高級発酵茶葉」
- ウェブレン効果: 価格が高いものほど価値が高いと認識する効果。例: 「ラグジュアリー・イングリッシュ・ティー」
- One To One Message: 個別のメッセージの方が組織的なメッセージよりも行動に結びつきやすい。例: 個人の写真を用いた企業名刺。
- カリギュラ効果: 禁止されると逆にやりたくなる心理効果。例: 「登録するな」というメッセージがコンバージョンを高める。
- ネガティブメッセージ: ネガティブな表現は反応率を高める。例: 「これを知らなければ貧乏になる」
これらのポイントを組み合わせることで、効果的なセールスライティングが可能になります。
セールスライティングとコピーライティング
・セールスライティング Action(購入させることが目的)
・コピーライティング Attention(見られることが目的)
購入させる文章を書いても見られないと意味がない。逆に見られても購入されなければ意味がない。
だからセットで考える!
コピーライティング
前述した通りコピーライティングはAttention(見られることが目的)です。
見返りなくGIVEする人はどれほどいると思いますか?
現代のオンライン上にある情報は過去二年間の情報が90%占めています。残り10%程度は過去数十年と言われています。
何が言いたいかというと、
“情報が速いスピードで増えている”
この情報を発信しているのは人
人というのは見返りを求める生き物
つまり、情報に溢れる世界ではなく、広告に溢れる世界であるということ。
アフェリエイト、企業の宣伝も目的があってものもです。
広告ほど広告にならない広告はない。
広告をすればするほど売れなくなる=ただの文章になっている
Target Message
コピーライティングは広告に見えないやり方が一番いい

伝達力を高める為には「あなたに向けてメッセージを送っています」というターゲットをはっきりさせること。それが強いほど、伝達がされます。みんなに発信しているほど、伝達力は弱くなる。もちろん、ニッチ過ぎても効果はない。
なので、一番いいバランスをみつけること。
例えばコンビニやスーパーで売っている500mlのお茶もそうですよね。
#体脂肪が気になる方へ #本格的な茶葉の香りを楽しみたい方へ
このようなターゲットメッセージを送ることで伝達力が高めることができます。
要は不特定多数の人にお知らせをしても無意味ということです。

パレートの法則も参考に…ターゲットは絞れば絞るほど、顧客は増える!
VALUE MESSAGE
バリュー(価値)は2つある
- 商品価値
- 付加価値
リフォームの会社を経営しているとして、、、
- 子供部屋のリフォーム
- 頭の良くなる子供部屋リフォーム
上記のうち“2”の方は付加価値をつけて発信しています。商品価値だけ訴求するよくあるメニュー名ではなく、付加価値も訴求した内容にする。
- 絶品!ホロホロ煮込みのビーフシチュー
- 24時間寝ずに煮込んだんホロホロお肉のビーフシチュー 20食限定
KSKK MESSAGE
文の中にこれらを含めると何倍も良い文章になる!
- K=感情
- S=思考
- K=行動
- K=会話

これはいわゆるストーリーになります。
3小節で出来上がるようになります。
これでPRが成り立ちます。
竹花氏がコンサルしているInstagramでは、コンサル前とコンサル後では10倍くらいエンゲージメントがあがった。
その時の投稿文章も、感情・行動・会話・思考の要素を入れる。順番は関係なく、この要素を入れることが必要。
まとめ
セールスライティングまとめ
- バンドワゴン効果: みんなが使っているものを欲しくなる効果。例: 「当店一番人気」
- スノッブ効果: 珍しいもの、他人が持っていないものを欲しくなる効果。例: 「希少高級発酵茶葉」
- ウェブレン効果: 価格が高いものほど価値が高いと認識する効果。例: 「ラグジュアリー・イングリッシュ・ティー」
- One To One Message: 個別のメッセージの方が組織的なメッセージよりも行動に結びつきやすい。例: 個人の写真を用いた企業名刺。
- カリギュラ効果: 禁止されると逆にやりたくなる心理効果。例: 「登録するな」というメッセージがコンバージョンを高める。
- ネガティブメッセージ: ネガティブな表現は反応率を高める。例: 「これを知らなければ貧乏になる」
これらのポイントを組み合わせることで、効果的なセールスライティングが可能になります。
コピーライティングまとめ
●コピーライティングのポイント
- 広告に見えないメッセージ
見返りを求める人間は情報を発信しますが、広告が目立ちすぎると逆効果です。広告に見えないような自然なメッセージが効果的です。 - ターゲットメッセージ
「あなたに向けて発信している」という明確なターゲット設定が伝達力を高めます。ターゲットが明確であるほど効果が大きく、不特定多数への発信は効果が薄れます。 - パレートの法則の活用
ターゲットを絞ることで顧客を増やすことができます。
●バリューメッセージの重要性
バリュー(価値)には「商品価値」と「付加価値」があります。付加価値を加えることで、より魅力的なメッセージを発信することができます。例えば、「頭の良くなる子供部屋リフォーム」など、付加価値を訴求することで差別化が図れます。
●KSKKメッセージの活用
「感情 (K)」「思考 (S)」「行動 (K)」「会話 (K)」の要素を組み込むことで、伝わりやすい文章を作成します。この要素を入れることで、PRやエンゲージメントの向上が期待できます。
UR-U (ユアユニ)について
このようなことを学べるのがオンラインビジネススクール UR-U (ユアユニ)です。ビジネスの色々な場面で使えるスキルを実践的に学ぶことが出来ます。しかも、講義のコンセプトは「おばあちゃんでもわかる」ですので、複雑な内容な小難しい言語も簡潔に説明してくれているので、わかりやすいです。私がブログに記してる内容は一部です。もっと深く学びたい人は無料入学も可能ですので検討してみてはどうでしょうか?紹介動画もご覧ください。
60%近い方がUR-U (ユアユニ)に入学後に年収や売上所得が上がったという結果もあります。その気になれば稼げる環境がUR-U (ユアユニ)にはあると思います。もう一度言いますが、実践的な学びを深めたい人は「無料入学」もあるので一度試してみたらどうでしょうか。

更に!!ただ学べるだけではないのです。
UR-U (ユアユニ)に入学するとクラスタ(Cloud Start-Up)での活動で収益をつくることもできるのです。学び(インプット)を発揮する場所(アウトプット)がワンセットとなっており、学びと収益化を同時に行えることがもう1つのメリットです。
私も少ないですが既に収益を得ております。まだまだですが、身についたスキルをもとに稼げるようなサイクルがあるとモチベーションも維持しやすいです。このクラスタ(Cloud Start-Up)内の代理店サービスマデサポの実体験を記事にしました。こちらも合わせてご覧ください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。




コメント